fc2ブログ
新鮮さがウリ?!
2017 / 11 / 05 ( Sun )
ペットショップに並んでいる可愛い子犬たちには、「売り時」があるらしい。
かわいい盛りを過ぎて、大きくなってしまうと殺処分されてしまうのが現状。

殺処分されるくらいなら、飼いたい人のところに譲渡されれば、命が助かるのに…と
思うけれど、ショップとしては、それでは成り立たないのだろう。

コンビニやデパ地下のお惣菜やパンなども、消費期限が来たら処分対象になる。
昔は、「特価セールで前日のものをまとめ売り」など、
当たり前のように行われていたけれど、食品衛生法などの関係で今は難しいらしい。

廃棄直前の食品を寄付してもらえれば、生活がラクになり、潤う人は少なくないだろうに…
と思うのだけど…。
ただ実際、そういう食品を有効活用する活動を始めている人たちもいるらしい。
でも、まだまだ廃棄は多いのが現状。

実は、書籍なども同じ。
書店に書籍が並んでいる期間はかなり短い。
書籍もまた、新鮮さが命の生鮮商品なのだ。
新刊として売り出された1~2か月の間、棚に並び続ければ上等。
そこでそれなりの売り上げがなければ、書店の棚からは消え去る。
そして、出版社が保管スペースを有効活用するために、
多くの書籍は1年もたたないうちに、ペット同様、殺処分になるらしい。

さらに昨今、出版業界には電子化の波が押し寄せているため、
印刷書籍は生き残りがますます難しい時代になっているとか…。

そんな時代の中、一冊一冊丁寧に時間をかけて本を作り、
長い時間大切に愛して育てて売っていく…という地道な努力を続け、
がんばっている中小出版社がある。
以前、私が「僕が僕に還る旅」の出版でお世話になったアートヴィレッジさんも、
そんな真摯な出版社の一つだ。

人の心と人生に寄り添うような温かい本を丁寧に作り、
大切に時間をかけて守りながら販売しておられる。
しかし、このご時世の荒波の中、遂に保管倉庫を移転せざるを得なくなり、
それに伴って、この度、本の一部を手放すことになるらしい。

こんな時、大手出版社ならば、問答無用で即処分! 
手に入らなくなるのが現状。

でも、アートヴィレッジさんは、
「手放しますが、その前に入用な分はありませんか」
と、わざわざお知らせを下さった。
絶版になる前に、お知らせを出版社からいただいたことは、今まで一度もない。
しかも、印刷後に年数を経た書籍を保管しておられることだけでも、こ
の時代では貴重な対応だ。
それだけでも、どれだけ丁寧に本を扱っているのかが感じられる。

そんなアートヴィレッジさんが刊行されている本の多くは、
この先、何十年、何百年と時代を越えて、人に寄り添い、
力を与えてくれるような豊かで温かなテーマが多い。
児童館や図書館や病院や喫茶店などに置かれていたら、
さぞ人々の心の潤いになるだろうと思うだけに、本当に今回のことはもったいなく、残念だ。

倉庫移転前に、一冊でも、二冊でも心ある人のところにお嫁入りできることを
蔭ながら心より祈り、応援したい。

アートヴィレッジ
http://art-v.jp

11 : 33 : 14 | お知らせ | page top↑
リニューアル
2011 / 01 / 05 ( Wed )
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

「ひまわりの部屋」へのリニューアルにあたって、HPも一新しました。

「名称が変わるだけ。実質的には変わりないかも…」と思っていたのですが、
実際にHPを改編してみると(…といっても、私が直したのは文章だけですが)、
「クリニックという肩書の中に、古くなったいらない荷物がいっぱい残ってた!」
ということにハッキリ気付かされました。

内容はものすごくシンプルで、「カウンセリング」「相談」といった言葉の使用も
最小限にとどめました。
 …というのも、私の中では「問題と解決」「カウンセラーとクライアント」
「病気と治療」…などの区別は本来ない…という意識が強くなってきていたもので…。

イメージ的には、「隠れ仙人の庵に、縁ある人が縁ある時期に縁ある形で訪ねて、
お互いに交流する」という感じでしょうか?(あやしい…?!)

だから、名称も「ひまわりの部屋」でなく、「ひまわり庵」でもよかったなあ…
なんて思ってみたり…。

願わくば、
「カウンセリング、相談、悩み、医療? そんなこと忘れてしまったよ。
でも、一期一会の時間を一緒に過ごして、お互い幸せな気持ちでいっぱいになって、
明日に迎えられたら、それでいいんじゃない?」
という感じで、「ひまわり」を続けられたらいいなあと思っています。
01 : 57 : 58 | お知らせ | page top↑
お知らせ
2010 / 09 / 02 ( Thu )
トップページでお知らせしましたように、ひまわりクリニックは、
本年12月末をめどに閉院の予定でおります。

それに伴い、新患の方は「継続的なフォローが難しいため」
受付をストップさせてもらいました。
 
当面の理由は、私自身の体調不良のためです。
ですので、1カ月以上先のご予約は、場合によってはキャンセルさせていただく
可能性もありますので、ご了承ください。

…しかし…!
今回の閉院を決めたことに伴い、つくづく思ったのは、
 「世の中のしくみをはじめ、いろいろなことが理解できたからといって、
平穏な日々になるとは限らないんだよなー…。
わかっちゃいるけど、ドラマな生き方はやめらんないって感じ?」
と、いうこと。

ま、それが「生きてる」ってことの醍醐味かもしれないけど…。

実は、閉院になるであろう理由が、私の中では3つくらい予測されていた。
でも、私自身も「どの理由で閉院になるか」は、数日前までわからなかったというのが、
正直なところ…。

ちなみに、この一年の私の日常のアップダウンはフジヤマ級ジェットコースター並…。
なので、「閉院理由」も、実は数週間後には、全く違う理由になってる可能性も
無きにしも非ず…?!(誰だよ!こんなとんでもない人生のシナリオ書いたやつは!!)

まだまだ、予測不能のジェットコースターは続きそうなので、
なるべく仕事にも体にも支障をきたさないために、ちょっと仕事はセーブしようと思ってます。

ご協力よろしくお願いいたしまーす。
00 : 22 : 54 | お知らせ | page top↑
川は流れて…
2010 / 06 / 23 ( Wed )
前回、ブログで「ひまわり閉院するかも」と書いてから、
急に周りが大きく動き始めている。

行きがかり上、友人の起業の手伝いを何となく始めたら、かなり面白くて、
「ひまわりの次は、友人の会社の手伝いか?」
とか思っていたら…愛犬ルナ子ちゃんが重病らしいと発覚。
病状によっては、ひまわりを休んで介護生活突入かも…?!

ここ数日、粗相がひどく、連日、家中「大小まみれ」だったもので、
「我が家のワールドカップは、うんこのサッカーボールでルナ子大活躍だね。
ルナ子のひとりごとのネタが増えたよ」
なんて冗談を言っているうちは花だった。
 
そのうち、下痢便のような嘔吐を繰り返し始め、
どうやら「大腸あたりにガンができ、穴があいて胃か腸と繋がってしまった」
らしい感じ。
人間でいえば、末期ガンで、ホスピスケア突入といったところ?

なので、「ルナ子のひとりごと」は当面お休みになりそう…。
楽しみにして下さってる皆さんごめんなさい。&ルナ子の病状いかんによっては、
今後、急な休診等がありうるかもしれません。
ご協力、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

そして、川は流れてどこどこ行くの…かなあ…。
…って、考えても仕方ないので、日々起こることに向き合うだけだわねー。
15 : 22 : 30 | お知らせ | page top↑
ひまわりの部屋
2007 / 04 / 01 ( Sun )
最近、いろいろな方から、
「先生と、とりとめもない話をする中で、生活のヒントとか、自分の方向性を模索してみたいと思うのだけれど、いかんせん、「クリニック」という看板がかかっていると、健康な人間には敷居が高い」
との話をうかがう。

確かに、「ひまわり」は「クリニック」の看板を掲げていて、ターミナルケアとか、心療内科とか、本格的な医療相談をまじめに(?!)やっている。でも実際には、私自身が「世の中も人間も何でもあり」という方針のためか、本当に多種多彩な方が来院される。
そして、来院される方に合わせて、私の対応も七変化するものだから、「ひまわり」もある時は「クリニック」、またある時は「カウンセリングルーム」、またある時は「寺」「神社」「教会」「心霊相談所」「ミニ講演会場」「自己啓発セミナールーム」「スピリチュアル講座」「夜の夫婦生活講座」…etc、ほんとに人の数だけ変化する感じ。その変貌ぶりのすごさに、うちのスタッフたちは密かに、「ひまわり」のことを「魔界クラブ」と呼んでいたりするくらい(笑)

でも、元気なうちから、生活に優しい心配りをすることは素晴らしい予防医学だと思うし、なにより、病気になってから生活を立て直すより、絶対に楽! なので、私としては、健康な人がちょっとした相談をしたり、話を聞きにクリニックへこられることは大歓迎なのだ。
ただ、いわれてみれば確かに、健康な人は「クリニック」の門をくぐるのはちょっと勇気がいるかも・・・。

・・・ということで、この春からは、「健康な人がより豊かで自分らしい生活ができるよう応援フェア」という試みで、健康な人が自分なりのスタイルで「ひまわり」をご利用できる日を5月から新設予定です。

この日は、「クリニック」ではなく、「ひまわりの部屋」。
 個人的な人生相談だけでなく、親しいご友人同士集まって「おしゃべり会」「介護のミニ講座」みたいな形で利用していただくのもいいかなあと思っています。

 もちろん、今まで通り、クリニックの枠でも健康な人のご相談、サロン代わりの利用も受け付けています。但し、「ひまわりの部屋」と「ひまわりクリニック」では、システムが変わる予定ですので、じっくり見比べて自分に合った方を選んでくださいね。

 詳しくは近日中にHPにアップします。
17 : 19 : 32 | お知らせ | page top↑
| ホーム | 次ページ