fc2ブログ
違う景色
2012 / 04 / 16 ( Mon )
先日、久々にホスピス関連の取材を受けて、
自分の中で何かしっくりこないものがあることに気づいた。

よくよく考えるに、違和感の原因は、「幸せな死」とか
「幸せな生き方」に興味がなくなったためらしい。
たぶん、知らず知らずのうちに、日々の生活で、
「どっちが心地いい? どっちが自分好み? どっちが自分らしい?」
と、常に「自分好みで心地いいもの」を選ぶようになったら、
「幸せかどうか」がどうでもよくなっていたのだ。

なるほど、常に「自分好みで心地よい状態」にいたら、それこそが「幸せ」だから、
「どうしたら幸せになれるか」なんて考える必要はない。
本当の幸せは、「幸せ」を全く意識しない状態のことかも…と、あらためて認識した。

さらに、「何が自分にとって心地いいか」なんてことも考えず、
「心地いいもの以外をなぜ選ぶの?」
ってスタンスで生きられたら、もっと「幸せ」なんて意識しなくなるのだろう。

でも、逆に「なぜ心地いいもの以外選ぶの?」と思う人は、
「心地いいものを選べることは、いかに幸せなか」
がたぶん理解できない。

そう考えると、より幸せを深く意識するには、やはり
「心地いいもの」と「心地悪いもの」、正反対のものを
とことん体験することは必要不可欠。
だから、「幸せを深く味わいたい人」や「幸せについてとことん考えたい人」は、
必ず「不幸」や「心地悪いもの」や「絶望」などを体験するんだねー。

テーマ:幸せになる考え方 - ジャンル:心と身体

10 : 41 : 33 | 心とからだ | page top↑
| ホーム |