fc2ブログ
視点
2012 / 05 / 13 ( Sun )
最近、TVを見ていていてふと思ったこと。

ドラマでよく「ちゃぶ台をひっくり返す」というシーンを目にするけど…。
「サザエさんのお父さんがひっくり返す」のと、
「巨人の星で飛馬のお父さんがひっくり返す」のと、
「積み木くずし(家族崩壊がテーマの話ね)のドラマで娘がひっくり返す」
のでは、全くニュアンスが違う。

「何が違うのかなあ…」
とよくよく考えるに、「TVの登場人物」と「TVを見ている私たち」の深層心理に、
「これは「愛がある温かい家族だ」という認識(暗黙の了解)が
どのくらい流れているか?」だったり、
「ちゃぶ台をひっくり返すことをどのくらい「問題(悪いこと)」とみなすか」
だったりするのかなあ…なんて思った。

同じように、現実に起ったいろいろな困った出来事も、
「困ったもんだよねー」
と愛情たっぷりに見るのか、
「これは何としても解決、排除せねばならぬ由々しき悪事だ!」
と危険問題視するかで、感じ方が変わり、その後の展開も変わり、
世界観、人生の流れ…すべてが変わってくる。

よく、
「自分が変われば、人生、世界が変わる」
といわれるけれど…。

言葉だけを単純に聞くと、
「自分が変わると、すっごくハッピーな出来事が次々に起こり、
大変なことは何一つ起らずバラ色の日々が送れるのかも♪」
と思いがち。

でも、この言葉の本質は、自分の考え方、感じ方が変わると、
目の前で同じ事が起こっても、
「こんな悲劇が起こるなんて…。ああ、私ってなんて不幸…。
こんなみじめな人生から脱出したい…」
と「シリアス悲劇ドラマ」のように見えたことが、
ドラえもんやサザエさんよろしく、
「まーったく、毎日いろんなことが起こるわよねー。あっはっは…♪」
と、コミカルに感じられるってことかもね…と、
TVを見ていて思う今日この頃。

話変わって、前回の補足…。

「「心地いい」が選べないし、そもそも「心地いい」がわからない」
というご質問がいくつかあったので、お答え。

生育環境によっては、「心地いい」がわからなかったり、
「心地いいことを選ぶと、人に迷惑がかかるから、選んじゃダメ」
と思っていたりで、「心地いい」を選ぶことそのものに苦痛を伴うことも多々…。

そういう人にとっては、
「なにが「心地いい」ことか?」
「心地いいことを自分に選択させてあげよう」
と思うだけでも、大大大進歩。

「心地いい」がわからなかったり、「心地いい」が気持ちよく選べない人は
無理しないのがコツ。

心地いいかどうかは別にして、
「よくわからないけど、これは好きみたい」
「よくわからないけれど、どうしてもこれがやりたい」
「これはやらずにはいられない」
ということが見つかるだけでもOKだし、見つかったことが実行できたら、
超大大大進歩!

ちなみに行動した結果が、○だったか、×だったかに重要性はなし。

「「やりたい」「好き」が見つけられた」
「心のままに、自分を行動させてあげられた」
だけで、大大大大大成果。

そして、こういう積み重ねが、「自分を大事にする一歩」にも繋がりまーす。

テーマ:モノの見方、考え方。 - ジャンル:心と身体

14 : 51 : 20 | ひとりごと | page top↑
| ホーム |