fc2ブログ
がんばらない勇気、ファイト!
2020 / 01 / 13 ( Mon )
新しい年が始まりました。

昨年末くらいから、
「人生のギアチェンジ」
に苦労している人々があまりにもメッチャ多いようなので、
今回はちょっとヒントになるような話を…。

真面目で、一生懸命で、いい人、優しい人ほど、
「がんばっている自分」
「他人に気配りをしている自分」
「いろいろなことを考えている自分」
…等々、前向きで立派な行動をしている時は、
自分のことを褒めやすく、認めやすいけれど…。

そうでない行動を自分がしている時には、
無意識に自分を責めたり、否定したりしてしまいがち。

実は、この「責める」「否定する」が
「うつ」をはじめ、さまざまな病気の源に…。
(なので私は、「うつ病」のことを「責める病」と呼んでいる)

「がんばれること」はとても大切だし、とてもかっこいい!

でも、病気、怪我、転職、退職、引越、出産、育児、介護…などなど、
人生の節目には勇気を振り絞って、
真逆のことにチャレンジせざるを得ないこともある。

「がんばらない勇気」
「深く考えない、物事を分析しない勇気」
「過去を見ない、未来を見ない勇気」
「とことん遊ぶ勇気」
「生産的な生活を全くしない勇気」
「空気を読まない勇気」
「他人のことを考えず、自分を最優先する勇気」
「人の評価を無視する勇気」
「心の中のグルグルを見続けない勇気」
…etc

こうした勇気あるチャレンジは、
「座禅」と似ているようにも思う。

「座禅」ではじっと座ったまま「なにもしない」をする修行。
すると、心の中に様々なたくさんの雑念が浮かんでくる。
そうした雑念を、
「川の上を流れていくゴミ」
だと思って、一つ一つ注視したりせず、
流れていくまま放っておく。

ただ、こんな風に「なにもしないこと」に対して、
「何もしないなんて、非生産的。時間の無駄」
「ゴミを見つけたら、しっかり拾って、
 分別処理しなければ、川はきれいにならない!」
「座禅している時間で、ボランティアの一つもした方が世のため」
…などの意見もあるだろう。
確かに、そういう生き方が大切で、重要な時もある。

でも、「がんばること」や「今までのやり方」に限界を感じたときには、
今までやってこなかった「今までと違うことにチャレンジする勇気」や、
「がんばらない勇気」を試してみるのも一興。

実は「がんばらない練習」って、「生活しながら座禅をする」という
とてもかっこよくて、難しい「人生チャレンジ」なのだ!

ただ、今までと違うやり方にチャレンジしようとすると、
時に、心の中で、
「じゃあ、今までの私のやり方が悪かったってこと?」
と昔の自分が騒ぎ出すことがある。

そんな時には、優しく昔の自分に声をかけてあげよう。
「今まで私ががんばってくれたから、今の私があるんだよ。
 でも、今、限界を感じているから、
 新しいやり方もチャレンジしてみようと思うの。
 だから、しばらく見守って、協力してくれる?
 一緒に新しい幸せを掴もう!」

新しいチャレンジをするときには、
「過去のがんばってきた自分」
とケンカをしないことが、とっても重要だ。

また、「がんばらない」という選択をするには、
「がんばること」以上に勇気と決意とパワーがいる。
なんたって、生活しながら「座禅修行」をしているのだから…。

だからこそ、上手に「がんばらない」ができたら、
いっぱい自分を褒めてあげよう!

そして、ささやかなことでも、たくさんたくさん自分を褒めてあげよう!

ごくごく平凡な何もない一日を過ごせて、よかったよかった。
大変な中で、空の美しさ、花の美しさを見つけられた。すごいすごい。
新しい遊びを発見して、夢中になれた! やった~!
「上手にがんばらないができた自分」を褒められた! すご~い!

「座禅」の中で、新しい発見があるように、
「座禅のようなスタンスでの生活」にも、
チャレンジした人だけが掴める境地がある。

もちろん、
「チャレンジしてみたけど、やっぱり今までのやり方がいいわ」
と、元の生活に戻ったってOK!
それでも、「座禅生活」をしたことで、
「元の生活」に新しい視点が生まれるかもしれない。

新しいチャレンジをしている人たち、ファイト~!



11 : 20 : 54 | 未分類 | page top↑
| ホーム |